店舗販売で「スマホ決済」を導入するメリット!

導入するならどのサービスを選べばいい?

店舗販売をしていて、現金以外の決済にも対応したほうが良いのか、悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。

現金は手数料がかからないなどメリットもある一方で、管理が大変だったり、盗難リスクがあるなど、デメリットも大きいです。

今回は、スマホひとつあれば支払いができる「スマホ決済」について紹介します。

「スマホ決済」のメリットや「決済サービス」の種類を紹介しているので、導入を検討している方はぜひご覧ください。

broken image

目次

 1. スマホ決済はどのような支払方法?
 2. スマホ決済にはどのようなメリットがある?
 3. 導入するならどのサービスがいい?
 4. キャッシュレス化に使える補助金
 5. まとめ

broken image

キャッシュレス決済のニーズの高まりとともに、スマホで支払いができる「スマホ決済」が注目を集めています。

スマホ決済とはどのようなものか、概要や種類を紹介します。

スマホ決済とは、スマートフォンを使って決済する方法です。

事前に、クレジットカードや電子マネーの情報を登録しておけば、手元に現金やクレジットカードがなくても代金を支払うことが可能です。

政府がキャッシュレス化を推進していることもあり、導入を検討する事業者も増加傾向にあります。

スマホ決済には、「クレジットカード決済」や「電子マネー決済」「QRコード決済」などがあります。

「クレジットカード決済」や「電子マネー決済」は、事前にクレジットカードとの紐づけやチャージをしておいたスマホを、お店の端末にかざすことで決済できる方法です。

「QRコード決済」(バーコード決済)は、お客のスマホに表示されたQRコードを店舗側が読み取るか、あるいは、店舗のQRコードをお客が読み取って決済する方法です。

決済事業者によって利用できる決済方法は異なるため、導入する際はニーズを踏まえて、検討することが大切です。

broken image

スマホ決済は、手軽に支払いができるため、客単価のアップや人員コストの削減などのメリットが期待できます。

キャッシュレス決済は、現金の手持ちが少なくても支払いができるため、1人あたりの客単価がアップする傾向があります。

現金支払いのみの場合、たとえ欲しいものがあっても、手持ちの現金が足りなければ購入にはつながりません。

しかし、現金の残高を気にする必要がないスマホ決済なら、購入金額が上がるかもしれません。

また、どうせ買うならポイントが貯まるほうが良いという理由で、スマホ決済に対応しているお店で購入する人は多くいます。

スマホ決済を導入することで集客効果が期待できるかもしれません。

スマホ決済を導入することで、レジ作業の手間を削減でき、人員コスト削減につながります

レジ締めの作業は、1台あたり平均25分程度かかるといわれいて、レジが増えるほどかかる手間や時間も増えます。

また、現金の取り扱いには気をつけなければならない点も多く、精神的負担もともないます。

一方、スマホ決済なら、金銭の受け渡しが必要ないため、お釣りの違いや金額ミスがありません。

さらに、決済データは自動で保存されるので、レジ締め作業が不要です。

「スマホ決済」の端末は持ち運びでき、屋外でも使用できるので、イベント出店がしやすくなります。

デリバリーなどでも活用することも可能で、釣銭の準備も不要です。

「スマホ決済」の手数料が「クレジットカードでの決済」に比べて安いのもメリットです。

「クレジットカード決済」の加盟店手数料は、業種や事業規模により2~8%前後になります。

一方、「スマホ決済」の場合は加盟店手数料は3%前後です。

すでに、「クレジットカード決済」を契約している場合でも、「スマホ決済」を導入してクレジットカードの使用率が減れば、経費の削減効果が期待できます。

broken image

現在、日本では様々な「スマホ決済サービス」が提供されていますが、主に利用されているのは、「カード決済系」と「QRコード決済系」のサービスです。

以下ではそれぞれの決済サービスの特徴や種類を紹介していきます。

「カード決済系」は、クレジットカードの情報をスマホに登録してから利用する決済方法です。

STORESは、「クレジットカード決済」のほか、「電子マネー決済」や「QRコード決済」にも対応している決済システムです。

まず、店舗にあるスマホやタブレットに専用アプリを入れます。

アプリを入れたものと「決済端末」をBluetooth接続することで決済ができるようになります。

※初期費用・月額固定費が不要です。
※「決済端末」は有料(約2万円)ですが、特定の条件を達成すると0円になります。
※スマホやタブレット、インターネットに接続できる環境は自分で用意する必要があります。
※STORESレジと連携した場合、売上げデータも自動で連携され、レジ管理の手間も省けます。

 

Squareは「クレジットカード決済」のほか、「電子マネー」「PayPay」にも対応している決済サービスです。

Twitter社の創業者によって開発され、日本では2013年からサービスが開始されました。

スマホやタブレットに専用のカードリーダーを装着するだけで、決済がきるようになります。

決済端末は簡単でシンプルなものから、レジとして使えるものまで様々な種類があります。

持ち運びもできるので、イベント会場やデリバリー先でも活用しやすいです。

※オンライン決済にも対応しているので、オンラインストアでも使えます。
※月額固定費や振込手数料、解約料などはかかりません。
※カード決済手数料のみで使用できるので、導入にかかるコストを抑えられます。

 

Airペイは「クレジットカード決済」のほか、「交通系電子マネー」「その他の電子マネー」にも対応している決済サービスです。

リクルートライフスタイル社が提供しています。

Airペイは、iPhoneまたはiPadとカードリーダー1台あれば始められます。

利用控えが必要な場合は、プリンターを用意すれば印刷が可能です。

導入費用がかからないため、幅広いスマホ決済に対応したいと考えているお店に向いています。

※iPhoneまたはiPadは自分で用意する必要がありますが、カードリーダーは無料です。
※月額固定費・振込手数料も不要で、決済手数料のみで使用できます。
※追加で手続きをする必要がありますが、Airペイ QRサービスを申し込めば、「PayPay」「d払い」「楽天Pay」など様々なQRコード決済にすることも可能です。

 

楽天ペイは、現金をチャージするだけでなく、「クレジットカード」「電子マネー」を登録して使うこともできるので、利用しているユーザーが多いスマホ決済サービスのひとつです。

QRコード決済も利用できます。

必要なものは、スマートフォンやタブレットと、専用のカードリーダーだけです。

※カードリーダーは有料ですが、キャンペーンで無料になっている期間もあります。
※実店舗だけでなく、オンライン決済にも対応可能です。
※楽天IDを使えば、簡単かつ安心して決済できるため、自社のECサイトに導入すれば集客効果や購買意欲の促進が期待できます。

また、実店舗の場合、スマホ決済すべての履歴を一元管理できる「売上げ管理機能」が備わっているので、レジ管理にかかる手間やコストの削減につながります。

 

続いて、「QRコード決済系」のスマホ決済について解説します。

QRコード決済は、PayPay、au Pay、LINE Pay、メルペイやd払いなど種類も幅広いです。

 

PayPayは、ソフトバンクとYahoo!によって設立されたスマホ決済サービスです。

現金をチャージして使えるほか、クレジットカードを登録して使うこともできます。

さらに、利用した金額が還元されるキャンペーンなども行っているので、登録ユーザー数は年々増加傾向にあります。

PayPayは専用端末なしで導入することが可能で、お客様に、店舗情報をのせたQRコードを読み取ってもらう方法もあります。

売上げや入金確認は手持ちのスマホやタブレット端末、パソコンからチェックできるほか、初期費用もかからないので導入コストを抑えることが可能です。

※客単価を上げたい、お客様を増やしたい時には、お店独自のクーポンを発行できます。

 

au Payは大手通信キャリアauが提供するスマホ決済サービスです。事前にチャージした残高から支払いをします。

チャージは現金だけでなく、クレジットカードやpontaポイント、au簡単決済からすることが可能です。

auユーザーでなくても使用でき、ポイントも貯まるので登録者数は年々増加しています。

au Payは専用アプリをダウンロードすれば、手持ちのスマホやタブレット端末を使って始められます。

※導入費用や入金手数料がかからないので、導入にかかるコスト削減が可能です。
※サポート体制やセキュリティ対策が万全な点も魅力です。

電話相談ができるほか、専用の管理画面から24時間いつでも質問できるので、スマホ決済の導入が初めての方でも安心して利用できます。

 

LINE Payは、「モバイル送金」「QRコード決済」「オンライン決済」に対応している決済サービスです。

LINEアプリを運営するLINE株式会社が運営しています。

2022年にPayPayと統一したため、PayPay加盟店でもLINE Payを使用できるようになりました。

また、LINEに登録した氏名や住所と連携できるので、お客様がオンラインショップで購入する際、氏名などを入力することなく買い物が可能です。

そのため、「オンラインショップのカートに入れたものの、入力が面倒で購入にいたらない」ということを減らせるかもしれません。

※導入費用や月額費用は不要、決済手数料のみで使用できます。

 

d払いは、ドコモが提供する決済サービスです。

フリマサイトのメルカリのメルペイと提携しているので、一度の申し込みでメルペイとd払い、どちらの支払いにも対応できます。

利用者数の多いd払いとメルペイを一緒に導入できるので、売上げアップはもちろん、集客効果も期待できます。

QRコードを置くだけでも導入でき、お客様のスマホでQRコードを読みとっていただくだけで、支払いができます

※初期費用や月額利用は不要なので、スマホ決済が初めてでも導入しやすいでしょう。

 

broken image

「2025年に決済比率4割」という政府の目標に向かって、これからもキャッシュレス決済の利用者は増えていくでしょう。

訪日外国人からの需要があるにもかわらずキャッシュレス化が遅れており、また、少子高齢化による労働力不足を補うためにも必要だからです。

そのため、まだキャッシュレス決済を導入していなかったり、「クレジットカード決済」のみの企業も、今後は「電子マネー決済」や「QRコード決済」などへの対応が求められると考えられます。

その際、検討していただきたいのが、キャッシュレス決済の導入で利用できる補助金です。

以下のように数種類あるので、自社にあったものを利用していただきたいと思います。

① IT導入補助金
② 小規模事業者持続化補助金
③ 事業再構築補助金
④ ものづくり補助金
 治体独自の支援事業

 

broken image

手持ちの現金がなくても支払いができる「スマホ決済」の利用者数は年々増加しています。

決済サービスによってはポイントが貯まるなど、お客様にとっては現金で支払うよりもお得になっています。

そのため、導入することで、客単価のアップや集客効果が期待できます。

また、銀行の窓口やATMの減少、両替の有料化なども後押しして、今ますます普及していくと思われます。

「スマホ決済」の導入を検討している方は、自社に合ったサービスを検討していただけたらと思います。

また、キャッシュレス決済を導入する際には、ぜひ、今回紹介した補助金の活用を検討してみてください。

補助金についての相談・質問などありましたら、お気軽ご相談(無料)ください。