最近、”DX化”という言葉をよく耳にするようになりました。
なんとなく、”手作業でしていたものを、機械化する?”のようなイメージではないでしょうか。
実際、どのようにDX化したらいいのか?費用はどれくらいかかるのか?などわからないことがたくさんあるかと思います。
今回は、東京都で実施されている「DX推進助成金」についてお伝えします。
この助成金は、アドバイザー支援を受け、デジタル技術で企業変革や生産性向上(DX化)を行うと、それにかかった経費の一部が助成されるものです。
また、アドバイザーは、無料で現地調査から提案書の作成まで支援してくれます。
提案書には、 経営方針、課題・解決策、導入計画、検討した製品・サービス、社内体制等について書かれているので、とても参考になるかと思います。
何から始めていいのかわからないという場合でも、アドバイザーの支援があるので、検討しやすいのではないししょうか?

目次
- 目的
- 対象者
- 主な対象経費
- 各コースの違い
- 助成金額・補助率
- 募集から受領までの流れ
- まとめ
|目的
中小企業が、先端技術を活用して生産性向上等を行うことを支援し、成長を目指すことで、DX推進の取り組みに貢献することを目的としています。
|対象者

東京都内の中小企業者等
(会社・個人事業主・中小企業団体)
※アドバイザーの支援を受け、提案書の内容に基づき、機器・システム等の導入を検討していること
|主な対象経費

- 機器・ロボット導入費
- システム構築費
- ソフトウェア導入費
- クラウド利用費
- データ分析費
|各コースの違い

① 生産性向上コースの事例
- 製造業:帳票類や作業指示書を電子化等、業務プロセスの見直し・再設計を行う。
- 製造業:繁忙・閑散の見える化システムを導入し、中長期の受注計画を共有等の的確な意思決定につなげる。
② DX戦略策定支援コースの事例
- 小売業:直販所の売れ行きを可視化し、出品者と消費者の両面からのサービスや価値向上を実現する。
- サービス業:顧客毎のアンケートデータとデジタル技術を活用することで、無人サービスの展開につなげる。
- サービス業:これまでの事業で得たデータを活用し、新たな事業分野である飲食メニュー開発を実現する。
|助成金額・助成率

●上限額:3,000万円(下限額30万円)
●生産性向上コース
中小企業等 :1/2以内
小規模事業者 :2/3以内
※賃金引上げ計画を掲げ申請する: 3/4以内
●DX戦略策定支援コース
中小企業等 2/3以内
※賃金引上げ計画を掲げ申請する: 3/4以内
|募集から受領までの流れ

① 事前予約(必須)
・令和6年11月1日(金)~11月29日 (金)
・Web申し込み(完了すると、申請書類などの案内が届きます)
※ Web申し込みには、「GビズIDプライムアカウント」が必要です。
事前にIDを取得しておきましょう。(ID発行に2~3週間かかります)
② 申請書の提出
・令和6年11月25日(月)~12月10日(火)
・電子申請システム「jGrants」での申請
③ 書類審査
資格審査、経理審査、事業計画審査が実施されます。
④ 交付決定
令和7年2月下旬(予定)
⑤ 助成対象期間
1年間(令和7年3月1日~令和8年2月28日)
※この期間内に、発注・契約・申込・納品・支払いまで完了した取り組みが対象
⑥ 実績報告
事業終了後に提出
⑦ 完了検査、助成金額の確定
・完了審査は、実績報告を提出後に調整され決定
・完了検査から 1 か月程度で助成金額が確定
⑧ 助成金請求、受領
・助成金を請求する
※助成金は後払い
|まとめ

今回は、『DX推進助成金』(公益財団法人東京都中小企業振興公)をご紹介しました。
この助成金では、アドバイザーが実際に自社の現状を見て、提案書まで作成してくれます。
現在、人手不足を感じていたり、もっと効率的にできないかという悩みがあれば、先端技術で解決するかもしれません。
申請を少しでも考えている方は、まずは事前予約をしておきましょう。
少しでも興味を持たれたら、まずはお気軽にご相談(無料)ください。
