現在、各地の商店街では、後継者や新規開業者の減少が問題となっています。
地域の経済を支援するため、東京都では都内商店街での開業助成として、「創業予定者」や「個人事業主」などを支援しています。
今回は、若手や女性起業家を対象とする「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」について紹介します。
都内の商店街に、初めて実店舗を構えようかと考えている人に、ぜひ活用してほしい制度です。
|若手・女性リーダー応援プログラム助成事業とは

都内商店街で、新たに開業する店舗の工事費等を助成する制度で、初期費用の負担を軽減し、商店街の活性化を目指しています。
空き店舗等を有効活用し、地域の雇用を増やすことで、地域コミュニティの持続・発展させることが目的となっています。
商店街がより活性化するように、対象者を「39歳以下」と「女性」と限定しています。
■ 期待されていること
- 空き店舗などを活かして開業し、地域コミュニティを支え、商店街の活性化に意欲的に取り組んでほしい
- 自身の店舗が地域コミュニティの「核」となり、多店舗と協力し、利用者のニーズに応える商店街として、発展させていってほしい
■ 採択された方の目的や情熱
- 学生時代に通った商店街に人情味を感じ、店舗を持つならこの商店街で!と決めていた
- 生まれ育った地元の商店街に恩返しをしたいと思い、地元で収穫された新鮮な野菜を使った飲食店を開業することで、地産地消に貢献することができた
- オリジナルの製作雑貨をネット通販のみで販売していたが、実際に手に取ってみたいという要望が多かった。そのため、まずは公社が実施するチャレンジショップにて経営や接客の知識を学び、地元の方の反応に手ごたえを感じたため、その近隣での開業を決意した
■ 採択された方の活動の様子
- 商店街の役員に就任し、イベント企画を行っている
- 商店街のWEBサイトを立ち上げた
- キャッシュレス決済の導入をアドバイスした
- 自身の発案で、毎朝清掃活動を実施している
- スタンプラリーで使用するMAPを他店舗の会員と連携して作成した
- 商店街内でコラボ商品を開発した
|助成額・限度額

この事業では、「事業所整備費」と「店舗賃借料」の2つが助成されます。
●事務所整備費:店舗新装・改装工事費、設備・備品購入費、宣伝・広告費
経費の3/4以内・上限400万円
●店舗貸借料:交付決定から3年間
経費の3/4以内
・1年目180万円(15万円/月)
・2年目144万円(12万円/月)
・3年目120万円(10万円/月)
|応募資格・申請要件
①「女性」か「年度末時点で39歳以下の男性」
② 都内商店街で実店舗を持っていない、開業予定の創業予定者
➂ 独創的な事業プランを考え、主体的に商店街活性化に取り組む意欲がある
|申請について

●申請方法:郵送か電子データ(jGrants)で、書類提出
※jGrantsを利用する場合は、事前に「gBizID プライム」のアカウント取得が必要です。
アカウントの発行には時間がかかりますので、余裕をもって申請準備を始めましょう。
●申請期間
若手・女性リーダー応援プログラム助成事業の申請は、年3回予定されています。
- 第1回 :2024年4月15日 ~ 5月8日
- 第2回 :2024年6月24日 ~ 7月17日
- 第3回 :2024年9月20日 ~ 10月11日
●申請から交付まで
- 申請書類提出
- 一次審査(書類審査)
- 二次審査(面接審査)
- 助成対象者決定
- 事務手続き説明
- 事業実施
- 実績報告
- 完了検査
- 助成金額の決定
- 助成金交付
|まとめ

商店街は、『地域活性化の中心的な役割を担う存在』として注目されています。
以前は、大型商業施設の進出により、全国的に縮小傾向にありました。
しかし、近年では、大型商業施設と違って、商店街は『その地域特有の魅力を提供する個性的な存在』である場所として注目されています。
そのため、商店街では地域や商店街の魅力を最大化する取り組みや、新しい事業者を呼び込むことが重要となっています。
こうしたことを背景に、「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」では、都内商店街で開業する若者や女性を支援しているのです。
少しでも興味がある方は、弊社でも申請のお手伝いを承っておりますので、お気軽にご相談(無料)ください。
